anonyme cahier

四方山事

「ミッドサマー」は日本的

 

ミッドサマー(吹替版)

ミッドサマー(吹替版)

  • フローレンス・ピュー
Amazon

 なぜだかバズったホラー作品、「ミッドサマー」。

 北欧のとある村の「夏至祭り」をレポートのために大学生グループが取材にいったところ……という作品である。

 どこがホラーかというと、その村の在り方や祭りの内容にある。

 海外での評価は調べていないのでわからないのだが、日本ではおおいに人気が出た作品である。

 これまでのホラーのヒット作といえば、連続殺人が起きる。霊現象多発。ドキュメンタリータッチで描かれるモキュメンタリー作品。

 そのどれにも当てはまらないのが「ミッドサマー」である。

 なぜ人気がでたのか?

 不気味で、どこかコミカルな部分もあるのだが、作中で描かれる村――共同体の在り方が、日本人の精神に通じるところがあったからではないだろうか。

 

 では、日本を舞台とした「ミッドサマー」は制作可能か?

 ――現代では難しいだろう。

 「ミッドサマー」の村は、ミステリ作品でいうところの「クローズ・ド・サークル」、陸の孤島――外部との交流を持たない土地ということになるが、今は山中でもスマホの電波が拾えるところがあったりするので難しいだろう。

 もしかしたら本当に、周りとの接触を断っているコミュニティはあるかもしれない。でも、接触を断っているので私たちはその存在を知ることもできない。

 しかし、村でなければ作ることができるかもしれない。

N号棟

N号棟

  • 萩原みのり
Amazon

 ネットフリックスで配信が始まった「N号棟」こそ、日本の「ミッドサマー」と言える。(アマプラでも見放題に登場)

 集合住宅というのは村そのものだと、この作品を観ていて思った。

 様々な決まりがあり、定期的に集会が行われたり、村的な人間関係があったり。

 同じ建物に住んでいる、周りの目を気にしなければならない――その気遣い具合は他の海外作品では見かけない。周りに気を遣うというのは日本人独自の性質なのかもしれない。

 引っ越しの挨拶などは日本独自ではないだろうか? 最近は個人情報を守るために行われなくなってきているようだが。

 

 私は、ストーリーはもちろん重視するが、画が綺麗かどうかを観ている。つまり、芸術的な部分だ。その点でいうと、この作品は芸術点が高い見せ方をしている。そこは気に入っているのだが、一番初めに登場する主題、「死恐怖症」――タナトフォビアについておざなりになってしまった点がもったいない。

 主人公はタナトフォビアを抱えている。そんな中、とある幽霊団地と関わることになり、どう変わっていくのかが描かれるべきなのだが、団地の異様さを前面に押し出していて、タナトフォビアの解決とかけ離れた展開になってしまっている。

 ただ、主人公も自身の病気の解決のために団地に行ったわけではないので、コトが起きた時点で、その問題は忘れていてもいいだろう。

 

 たぶん、描きたいことが多すぎて、うまくまとめられなかったのではないかと思う。

 

 生と死について語られるシーンがあるのだが、その内容は黒沢清監督作品の「回路(2001)」に通じるところがある。

 こちらもホラー作品で、それでいて当時としては斬新だ。

 突然、人が消失する。そんな中で浮かび上がる問い。

 電話、ネットで人は繋がることはできるが、それで本当に人と繋がれているのか。死んだら人と繋がれるのか。

 

 生きているから孤独なのか、死んだら孤独になるのか。

 死んだら孤独はなくなるのか――死後の世界で云々というのは宗教で語られることが多く、宗教もまた人との繋がりをもたらすものだ。

 

 死んだら今ここにある意識はどこに行くのか? 消えてしまうのか?

 この問いが、幽霊の存在証明に繋がるわけだが、それをスマートに描くというのは難しいし、哲学的で集客を見込めるかわからない。

 

 他にもいろいろな作品のリスペクトが見受けられたが、とりあえず二作品の紹介に留めておく。

 ――とりあえず、服はすごくこだわっている作品だ。

 

 実はEDでDUSTCELLさんの曲が使われるということで知った作品。